2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021

2022

11月4日 浦和野田線建設促進の千葉県要望

野田橋の架け替えを含む浦和野田線の4車線化と建設促進を千葉県に要望しました。
写真は浦和野田線建設促進期成同盟会会長の福田晃越谷市長が要望書を提出したところです。

10月24日 令和5年度予算要望

来年度の予算編成に向け要望書を福田晃市長に提出しました。
新型コロナウイルス感染症・物価高騰対策を含む市政全般に亘る222項目になります。

9月28日 9月定例会

本会議終了後、福田晃市長に記録的物価高に対する追加策の緊急要望を行いました。
子育て世代に対する支援、物価高騰によって運営が厳しくなっている事業所等への経済支援、住民税非課税世帯以外の生活困窮者に対して物価高騰緊急支援金の給付など7項目になります。

9月28日 9月定例会

9月1日から28日まで9月定例会が開催されました。
市長提出29議案が提出され、そのうちの第62号議案~第64号議案の審査結果報告を28日の本会議で報告しました。

9月1日 越谷メロンフェア

越谷産のメロンが、令和3年に「越谷スカイメロン」と名付けられました。
好評を博した越谷メロンフェアが今年4月に行われました。
そのメロンフェアが8月27日から9月11日まで開催されています。
市内洋菓子店・飲食店11店でケーキ、フルーツサンド、パフェなどが販売されています。
越谷スカイメロンショートケーキがお店に並んでいたので購入しました。
メロンの甘さがとても良いと家族に高評価でした。

8月9日 浦和野田線の早期完成に関する要望

浦和野田線と交差する東埼玉道路は令和二年に八潮市から松伏町までが事業化され、浦和野田線の早期完成が望まれます。
そのような中、令和4年度の浦和野田線建設促進期成同盟会による埼玉県に対する要望が知事公館で実施されました。
写真は会長の福田晃越谷市長が山本悟司埼玉県副知事に要望書を提出したものです。

7月31日 弥栄まつり

三年振りに開催された弥栄町連合の弥栄まつりに行ってきました。
新型コロナ対策を重視したうえでの開催でした。
お神輿は展示して密にならないように撮影ができるスペースが設けられています。
福田市長、黄川田衆議院議員が挨拶され、私も開催の喜びを述べさせていただきました。
夏の日差しが燦燦と降りそそぐなか、参加された皆様の交流が広がっていました。

7月14日 越谷市空家対策協議会

本庁舎8階第2委員会室にて空家対策協議会が開催されました。
これまでの本市の空き家対策の実施状況、今年度から取り組んでいる新たな制度の内容や周知の説明を担当より受けました。
会議休憩中に、8階の展望ラウンジに来られていた地域の方とお会いし、会議の模様を伝えたところ自治会で困っているので、後日訪問し詳しくお聞きすることとなりました。
管理が十分でない空き家の存在に困っている状況を解消するために、何ができるのか、しっかりと対応して参ります。

6月7日 令和4年6月定例会 一般質問

令和4年6月定例会において一般質問をしました。
昨年12月議会においても休止中の市立病院行きのバス路線について質問しましたが、今定例会では、その後の経過と「バスの再開を願う会」の皆様が、市の担当者を招き市民懇談会を開催したことを踏まえ市長に質問しました。
12月以降、県内自治体のバス路線について、コミュニティバス運行費やバス事業者への運賃補助などの公費負担などを詳細に調べ、バスの複数路線を再編し国や県の補助金を活用できないか市長に質問をしました。
また、排尿障害などで悩んでいる男性に必要なサニタリーボックス(汚物入れ)を公共施設の男性用個室トイレに設置していく考えを質しました。
さらに、小中学生へのアンケートで浮き彫りになったヤングケアラーにどのような支援をすすめていくのか質問をしました。
本会議では、バスの再開を願う会の皆様が傍聴に来られ、再開に向けて期待を寄せていました。

6月1日 物価高騰から市民生活を守る経済対策等に関する緊急要望

コロナ過が続く中、ロシアによるウクライナ侵攻により原油価格をはじめ、あらゆる物価が高騰し、市民生活の影響が顕著になっております。
このような中、公明党市議団は地方創生臨時交付金を活用し生活支援対策、事業者支援等に全力で取り組まれるよう福田市長に、5項目の緊急要望を行いました。

5月17日 浦和野田線建設促進期成同盟会

浦和野田線建設促進期成同盟会の第50回定期総会が越谷市役所本庁舎で開催されました。
コロナ禍により3年振りの開催となりました。
福田晃越谷市長が会長挨拶し議事が進行しました。
埼玉県と千葉県に浦和野田線の早期完成を要望する内容などについて議案が提出され、今年度も各県へ要望を実施し早期完成を目指していくことが確認されました。

3月25日 ミラクル特別企画の「MONEY紙幣に登場する偉人と科学」

科学技術体験センターミラクルにて開催されている「MONEY紙幣に登場する偉人と科学」の特別企画展を視察してきました。
2024年上期に新紙幣が発行される予定ですが、この特別企画展では紙幣などの偽造防止技術や肖像人物の生涯について解説されております。
6月5日までの開催予定です。
視察時も多くの方が来館されていました。

3月14日 書かせない窓口支援システム

「書かせない窓口支援システム」を視察しました。
職員が申請者の情報を聞き取り入力すると、申請書が印刷さ、申請者が内容を確認して手続きする支援システムです。
何度も書かせない、聞かないことで申請者の負担が軽減されています。
おくやみコーナー等、6課64手続で本年から運用が開始されています。
その中の「おくやみコーナー」については平成30年6月定例会の一般質問で提案したものが実現しました。

1月9日 令和3年度越谷市新方地区成人式

1月9日(日)北陽中学校にて新方地区成人式が行われました。
新型コロナ感染症の影響により新たな取り組みや制限が求められる中、新成人の皆様のエネルギー溢れる姿に希望を感じる式典でした。
竹内栄治議長の代理として、皆様の輝く前途とご活躍にお祝いの言葉を述べさせていただきました。