平成27年12月定例会が12月1日~17日の会期で開かれ、12月4日の一般質問におきまして、以下の2点について質問を行いました。
1.災害対策について
2.教育行政について
※詳細は「議会発言」をご参照ください。
![]() |
市長へ「越谷市予算に関する平成28年度予算編成要望書」を提出いたしました。
企画・総務関係、消防関係、市民・福祉・子育て・環境・交通・防災・経済・産業関係、市立病院関係、建設・都市計画・開発関係、教育・生涯学習・文化・スポーツ・余暇対策関係、地域別の重点要望事項等、現場の声をもとに167項目について要望いたしました。
要望の実現に向けて、市議団一丸となって全力で働いて参ります。
要望書 >>
![]() ![]() |
10月22日、公明党越谷市議団で東京都西東京市に地下貯留槽の調査をしてきました。地下貯留槽とは、公園や道路の地下に雨水を一時的に貯める施設で、集中豪雨の際に発生する道路冠水や建物への浸水被害を抑制するものです。越谷市にも1箇所設置してますが、土地区画整理に合わせて整備されたもので、浸水被害が発生したための対策として整備されたものではありません。先の大雨により、せんげん台駅周辺や建物密集地の冠水被害の対策の一つとして、この地下貯留槽の設置によって、その効果が見込めるものです。
西東京市の雨水整備は計画的に行われており、これまで18箇所が整備されていました。越谷市も、地下貯留槽の整備を浸水被害の起きやすい地域に推進する必要性が急務です。緊急要望のポンプ場の機能強化新設とともに、今後、確りと取り組んでまいります。
![]() ![]() |
|
![]() |
10月18日(日)、新栄中学校にて「越谷市・新方地区合同総合防災訓練」が実施されました。平成27年10月18日、午前8時30分に茨城県南部を震源域とする大地震が発生したと想定し訓練が開始されました。地震発生後、シェイクアウト訓練が行われ自らの安全を確保する行動をとり、避難誘導訓練、倒壊建物救出訓練、応急救護訓練、初期消火訓練などが訓練参加住民と消防団員、消防署員とともに行われました。
![]() |
9月20日(日)と21日(月)の二日間、サンシティ越谷市民ホール(大ホール)において地区別に平成27年度越谷市敬老会が開催されました。
式典と歌謡ショーが行われ高齢の市民の皆様をお祝いしました。越谷市内のご長寿の方は、100歳以上が91名、75歳以上が32,463名(平成27年8月1日現在)です。会場には元気な姿の市民の皆様が参加していました。
![]() |
2015年9月10日の台風18号に伴う豪雨において、未だかってない雨量で、各地に甚大な被害をもたらしました。
越谷市においても、豪雨により床上浸水・床下浸水や道路冠水による通行止めなど、市民生活に大変大きな被害をもたらしました。
市長及び職員の皆様にあっては、被害にあわれた方々への支援に全力で取り組んで頂いていることに対し、敬意と感謝を申し上げます。
公明党市議団としても、現地調査を実施し、被害にあわれた住民から切実な要望を伺って参りました。一刻も早く被害の全容を掌握するとともに、被害にあわれた方々への支援、更なる豪雨対策に全力を上げるよう、高橋努越谷市長に対し、以下の3点について緊急の要望を行いました。
1.被害にあわれた方々への支援策の更なる周知徹底をすること。
2.被害が集中した地域にあるポンプ場の機能強化、新設を進めること。
3.市独自の大型移動式ポンプの配備(新規購入やリース方式等)をすること。
![]() |
8月27日(木)の午後、埼玉県知事公館にて「都市計画道路浦和野田線の早期完成に関する要望」を行いました。
浦和野田線建設促進期成同盟会の会長である越谷市長、越谷市議会議長とともに出席しました。写真は、同盟会会長の越谷市長が岩﨑副知事に要望書を提出しているところです。
![]() |
![]() |
8月5日6日、公明党越谷市議団で岡山県に行政調査に行きました。
8月5日は総社市役所を訪問。障がい者就労支援および国民健康保険健康推進奨励金制度について調査を行い、翌6日は岡山市役所に行き、ESDおよび在宅介護対応薬局認定事業について調査致しました。
とても勉強になり、是非越谷市においても提案していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月2日、日曜日 9時30分から、新方川の魚を調べてみよう(水辺の楽校)に行ってきました。
早朝は曇り空で、参加する子どもたちも観察しやすいかなと感じていましたが、開始時間には、太陽の日差しが厳しくなり気温もうなぎのぼりになりました。主催の越谷市環境推進市民会議の委員長のあいさつ、新方川をきれいにする会の会長のあいさつの後、前日に埼玉東部漁協協同組合の方が仕掛けていた網が、川から引き揚げられ多くの魚たちを目の前にした子どもたちから歓声が上がり、早速、観察会が始まりました。毎年参加している観察会ですが、今年は、子どもたちの参加はさることながら、大人の参加、特に男性が多く来られ熱心に観察をしていました。
多様な生き物が身近な川に生息をしている環境を維持する取り組みを、様々な立場から取り組んでいかねばと思いを新たにしたイベントでした。
![]() |
7月30日、31日の二日間、研修参加と先進自治体の調査をしてきました。
研修は一般社団法人 行政改革推進協議会が行っている議会改革についてです。三重県議会議会改革推進会議会の会長の三谷議員です。議会基本条例の制定、23本の議員提出条例(そのうち16本は予算の伴う政策条例)、年6回の県議会だよりの発行、傍聴規則の見直しなど多岐にわたる講演でした。
31日は福岡市役所にて「無料公衆無線LANサービスについて」と「ごみ収集について」の行政視察をしました。Wi-Fiの利活用は観光だけでなく災害時における防災・減災や医療・福祉・健康・子育て・見守り等の住民サービス向上にも期待できる内容で、私たちの地域にも必要性の高い事業です。また、福岡市のごみ収集は、夜間に行われるため市民のごみ出しも日没から夜12時までとなっており、戸建ての場合は、集積所でなく自宅前に出すものです。そのため日中のまちの景観は損なわれることなく、高齢者にとってもごみ出しの負担が少ないものです。ただ、ごみ袋が有料のため住民の経済負担があります。
![]() |
平成27年5月28日(木)午前10時から松伏町中央公民館において、松伏町、野田市、さいたま市、越谷市、吉川市で構成している浦和野田線建設促進期成同盟会の第43回定期総会が開催され参加しました。今年度から会長に越谷市長が選任されました。
![]() |
平成27年5月20日(水)TKP大手町カンファレンスセンター(KDDI大手町ビル)にて、日経グローカルセミナー5月定例会に参加しました。テーマは「議会の自立、首長の自立」で、講師は慶應義塾大学教授、元総務相の片山善博氏でした。
セミナーでは、議会の役割と責任について裁判所と議会を比較し、議会改革の必要性を講演したものと、自立した議会のあり方を具体的な取り組みを例示したものでした。初めから終わりまで、地方議会に対する厳しい指摘と住民目線に即した議会改革へ期待を懸ける内容でした。
![]() |
![]() |
平成27年4月9日(木)越谷市消防本庁舎にて越谷市消防本部高度救助隊発足式が開催されました。越谷市の中核市移行に伴い、大規模災害における消防活動力の強化を図るため発足されたものです。
高度救助隊は、新潟中越地震、JR福知山脱線事故などの教訓から中核市消防に設置が義務付けられたもので、人命の救助に関する専門的かつ高度な教育を受けた隊員5人以上で編成し、高度救助用器具及び当該器具を積載できる救助工作車を備えた救助隊です。越谷市は、隊長3人隊員12人で編成されています。発足式では、訓練場にて高度救助用器具の説明や訓練展示も行われました。
![]() |
![]() |
平成27年4月1日(水)越谷市役所本庁舎1階ロビーにて中核市移行式典が開催されました。高橋市長の中核市移行決意表明と守屋市議会議長の挨拶のあと、市長、副市長、教育長、市議会議長によるくす玉開披が行われました。
![]() |
![]() |
地域経済の活性化の切り札として、昨年11月、公明党が政府に要望した経済政策の1つである「プレミアム付き商品券」。
この度、越谷市でも30%のプレミアム付き商品券の発行が決定しました。
公明党越谷市議団として、発行事業の展開にあたり、できるだけ多くの市民の声に耳を傾けて、創意工夫をするよう、市長に要望しました。
主な要望内容は、以下の通りです。
①市内事業者全体の経済の活性化を図るため、大型商業施設店舗と小売商店街の店舗に配慮すること。
②一部の方が買い占めてしまって、売り切れになり買えなくなってしまうのではないかと、不安に感じている方に対して配慮すること。
③商品券の販売箇所をできる限り多く設置すること。
④「子育てするなら越谷」との越谷の魅力を発信するために、3人以上の多子世帯への先行販売や、ひとり親家庭や、障がい者(児)のいる家庭に配慮し、さらにプレミアムを上乗せするなどの優遇措置を検討すること。
⑤低所得者に配慮し、使い勝手のよい「500円券」の発行を図ること。など
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年4月1日開設の越谷市保健所の竣工式典に行きました。市立病院の東側に立地した建物で中核市移行へ向けた準備が整いつつあります。1階には成人と小児を統合した夜間急患診療所もあり、駐車スペースも十分確保された敷地で市民の利便性も向上しております。2月12日と13日には一般公開があり自由に見学ができるようになっております。写真は市長と来賓の方々のテープカットです。なお、夜間急患診療所は3月1日から診療開始になっております。