![]() ![]() |
12月28日、29日と弥栄町3丁目自治会が行っている「火の用心」の呼びかけに参加してきました。
年末になり気温が下がる中、地元の皆さんとともにマスクをし、火の元の注意を呼びかけました。
今年の年末年始は自宅で過ごされる方が多いと思われますので、より一層の用心を心掛け地域の安全に皆で声を合わせました。
![]() ![]() |
本日、東京2020オリンピック聖火リレートーチの展示が市役所本庁舎にてされておりました。
来庁された市民の方々も熱心に見入っている様子でした。
新型コロナウイルスが終息し開催されることを願うばかりです。
![]() |
令和3年度予算編成要望書を高橋努市長へ提出しました。
公明党越谷市議団6名全員で242項目の要望です。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止、それにともなう社会活動、地域経済のバランスを考慮し市民生活を支える要望をはじめ、水害対策など自然災害への対策強化、少子化克服、脱炭素社会へ向けた取り組みの後押しなど、日頃から市民の皆様より寄せられる声を中心にしたものです。
![]() |
本日午後2時、大杉橋西側交差点に設置された信号機の火入れ式が行われました。
平成21年に、通学中の子供たちを交通事故から守るため信号機設置の署名運動を中心となって活動された田中智詞さん、地元自治会役員の方、橋詰昌児県議会議員とともに新たな信号機が点灯する瞬間を見つめました。
地元の皆さんが県議会議員と警察署に嘆願書を提出して11年越しの要望が実現したものです。
信号機設置に関しては、現地調査を行い設置へ向けて対応していただいた越谷警察署交通課の方、地域の要望を含め通学路の安全をすすめるために様々な調整をしていただいた越谷市役所建設部の方など、多くの関係各所の皆様に関わっていただきました。
この信号機は、押しボタン式歩車分離信号機で越谷では初めて導入されたものです。
通学する児童・生徒の安全を願い、交通事故によって悲しむ事が無いように祈っております。
![]() |
9月29日、弥栄小学校の通学路になっている交差点に、信号機が新設されるので視察に行きました。
まだ信号機にカバーがされている状態ですが、間もなく供用開始になります。
信号機設置に関して、今から10年以上前に地元の7自治会が発起人となり、4624名の署名を集めて越谷警察署長に嘆願書を提出してきた経緯があります。
私も代表発起人の方から、その後の進捗状況の確認を受ける中、設置に向け関係各所へ働きかけをしてまいりました。
信号機の設置がなされ通学中の児童・生徒の安全がすすみ事故等の被害に遭わないよう願っております。
![]() |
6月18日(木)新型コロナウイルス対策に関して市長、教育長に対し要望書を提出しました。
政府の2020年度第2次補正予算が成立したことを踏まえ、本市独自の新型コロナウイルス対策を求める第2次緊急要望を行いました。以下の8項目がその要望内容です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
橋詰昌児県議会議員、守屋亨市議会議員(公明党越谷市議団団長)、久保田茂市議会議員とともに埼玉県内にある5か所の防災活動拠点のうち最初に建設された越谷防災基地を視察しました。
埼玉県危機管理防災部災害対策課の担当者から備蓄物資や防災用資機材について説明を受け、備蓄品の保管状況を確認いたしました。
越谷防災基地は主に県南東部地域で防災活動を行う活動拠点となり、臨時ヘリポートや耐震性貯水槽などの設備も完備され地域における迅速な救援・救護活動を行い、地域住民の生命と健康を守る重要な施設であります。
![]() |
新型コロナウイルスにより市民や事業者の皆様が、日常生活、経済活動に大きな影響を受けております。
私たち議員に様々なご意見・ご要望が寄せられ、その内容は切実なものが少なくありません。
その皆様を支援する感染症対策には多くの経費が必要です。
このような中、6月11日の各会派の代表者会において、感染症対応に役立てられるよう議会費の一部削減が決定し伊藤治市議会議長から高橋努市長に申し入れました。
議会費の削減内容は今年度の行政視察を取りやめるもので1060万円の減額になります。
新型コロナ感染拡大の防止のため、市民の生活が大きく変わっております。
そのため市民の皆様から多くのご意見、ご要望を受けております。
定期的に行われている会派会議でも各議員にコロナ関連の市民要望が多く寄せられていることから、その要望を実現するための意見交換を行われました。
越谷市の対応については6月1日に定例会が開会しますから、会派で質問項目を整理し市長に質問をすることとなりました。
また、皆様の声を新型コロナ対策に繋げるため国会議員、県会議員と連携もしております。
新型コロナの影響は長期間にわたることが専門家によって指摘されておりますので、不安を抱いている市民の方が、少しでも安心できる生活環境を築いてまいります。
小・中学校の再開を延期する要望を公明党越谷市議団で市長、教育長に提出しました。
本日の会派会議において、新型コロナウイルス感染症の感染者が市内でも増加している現状のなかで、市内小・中学校の再開が4月13日に予定されているが、保護者の方々から私たち議員に延期要望が多数届いている。
感染経路がわからない感染者が増えており、保護者の不安を解消するためにも5月連休以降に延期するように急いで要望することが決まり、即日提出しました。
![]() |
令和2年2月20日に越谷市と事業者が協定を締結しました。
その内容は、自動販売機による売り上げの一部を活用し駅周辺や公園等に約40台の防犯カメラを設置するものです。
我が会派が防犯カメラの設置を推進して、犯罪を抑制し市民の安全を確保するために取り組んできたものです。
本日その具体的な中身を担当課の方に確認いたしました。
![]() |
自宅近くの大吉調節池をウオーキングに出かけたら、管理橋の遊歩道が写真のようにライトアップされていました。
ベンチ等も整備され昼夜を問わず健康増進が図られるようになり、より一層健康管理に努めていこうと思います。
![]() |
3月4日(水)自宅に越谷市からレターパックが届きました。
開封すると写真のハッポちゃん賞の商品でした。
2017年から始まった健康マイレージに参加して、毎日歩数計を携帯し初めて当選しました。
送られてきたのはアルミボトル、ウエストバッグ、ハッポちゃんバッチにボールペンです。
地元の大吉調節池でウオーキングを開始して17年になります。
しっかりと食事をしているにもかかわらず〇〇㎏の体重も変わらず、ふくらはぎが逞しくなって効果が目に見えて現れています。
これを励みにしてさらに健康づくりを心がけようと決意をしたうれしい一日でした。
![]() |
2月16日(日)「明日へのつながりを文化にのせて」とのテーマで令和元年度こしがや文化芸術祭が越谷コミュニティーセンターで開催されました。
小ホールでは越谷市文化連盟の皆様による民謡、詩吟、日舞、民族舞踊などによって芸術の世界が会場いっぱいに繰り広げられました。
越谷市の文化芸術活動がさらに発展していくことを願っております。
![]() ![]() |
2月16日(日)保健センターの竣工式典がおこなわれました。
旧看護学校の跡地に建設され、市立病院にも隣接し、保健所とも渡り廊下で繋がる施設となっております。
市民の健康づくりや医療・保健・福祉の充実が一層図られました。4月1日が開所となります。
![]() |
2月2日(日)市立総合体育館で第38回越谷市なわとび大会が開催されました。
小学生、中学生、一般の部の方、約2000名が参加して行われる規模も熱気も高いイベントです。
開会式では時節柄マスクをしている子供たちが大勢いましたが、競技に挑む前の眼の輝きがそれをより際立たせていました。
選手の皆さんに励ましのエールを送りました。
![]() ![]() ![]() |
1月28日(火)橋詰昌児埼玉県議会議員と署名活動を推進した地元の自治会長の方々とともに埼玉県庁へ署名の提出をしてまいりました。
新方小学校の通学路にもなっているこの路線は車両の相互通行ができないほど狭い区間が多く付近住民の不安や通学する児童の危険が高い県道です。
そのため地域の方々による署名活動が行われ、拡幅工事の早期実施を求めてまいりました。対応していただいた県土整備部道路街路課の課長に自治会長の話を熱心に聞いていただきました。
そして、今後の方針も示してくださいました。私も、地域の安全がさらにすすむよう県会議員とも連携を深めてまいります。
![]() |
1月23日(木)ベルヴィ・ギャザホールにて越谷・越谷中央・越谷平成ライオンズクラブの新年例会が開催されました。
写真は新年の挨拶を述べているところです。
ライオンズクラブの皆様は明るく親切で積極的な方ばかりで各クラブの会員が増えることで地域交流が盛んとなり、その魅力も一層輝くものと感じました。
皆様のご健勝、ご多幸を心からお祈り致します。
![]() |
1月8日(水)サンシティ小ホールにて越谷商工会議所、越谷法人会越北・越中・越南支部、越谷市青色申告会、越谷市商店会連合会、越谷工業経営懇話会、住宅産業経営懇話会の6団体による新春賀詞交歓会行われました。
本市の地域経済を支える経済人の方々が一堂に会する催しです。
多くの方と意見交換が出来、この一年の発展を願うとともに、その環境も整えていく必要性があります。
創業支援、そして議会質問を行った経営者の高齢化による事業承継の円滑化もすすめる必要があります。
現場の声が反映される取り組みをしてまいります。